HTML:家具カテゴリ

2018/12/30


今年もたくさんの方に大変お世話になりまして
本当にありがとうございました。


おかげさまで1年間制作活動させていただくことができ
無事に終えることができました。



国産や地物の木を使い
手間をかけ
品質の高いものをつくる


最近とくに心かけていることです。














2018/12/24





























  








 【 スツール 】

  座 クルミ +  脚 ウォルナット
  w450 × d370 × h420
















































2018/11/16

カトラリー

小布施『 鈴花 』さんよりご注文いただいて
製作させていただきました。









































【 りんごの木のヨーグルトスプーン 】
























































































【  和菓子楊枝  】
  樺 + 朱漆

















































【 竹と真鍮のスプーン 】
 
 





2018/09/24

栗のベット









































【 栗のロフトベット 】
 
 w 2240  ×  d 1110  ×  h 1900
 栗 + 鉄
 
 オーダー製作・組立式
































































































































2018/08/15

作業台


                       malmu
                                                         小さな裁縫室




             先日、飯綱町を拠点に活動されている
             バックアーティストの『中林うい』さん
             のshop『malmu』マルむがopenしました。
             
             ご自身の作品や生地、手芸材料など展示
             販売しており、ワークショプなども開催
             されているそうです。
              
             お店に置いてある裁縫台は
             もともと学校の実験室で使われていた
             作業台で使いやすいようにリメイク
             させていただきました。



             malmu 
             長野県上水内郡飯綱町牟礼509−7
                                            牟礼駅から徒歩2分








































2018/05/22

飯綱町 農家レストラン 

  
  農家 レストラン
 
 【 食ごよみ hiyori 日和 】  がopenしました。

   
   地元、長野県飯綱町の産地直売所さんちゃんの隣に
   農家レストランがオープンしました。
   地元の野菜をふんだんに使用した郷土料理が楽しめます。
   里山の景色が見渡せる、ほっとする空間ですので
   ぜひ行ってみてください。


   

   









































 

































































































































































 
りんごの木の枝付き古材カウンター 
造作L型ソファー
栗のテーブル(天板のみ)
古材陳列棚  
デザイン、製作を担当させていただきました。











2018/01/14

お知らせ

JR東日本『 TRAIN SUITE 四季島 』のWEBサイトに
「木工作家松木啓直の想い」として掲載して頂いております。
ぜひご覧ください。

http://www.jreast.co.jp/shiki-shima/story016.html